行動や継続ができない人の共通点!【〇〇が分かってない】その〇〇とは?
こんにちは!
今日は行動や継続ができない人に向けてのお話をしていきたいと思います!
以前こんなツイートをしました!
【行動・継続できない人】
『なぜ』できないのか、
自分自身とよく向き合って
『なぜ』を探してみて下さい『なぜ出来ないのか』が分かれば
工夫で行動と継続は出来るようになる!何でもそうだけど、
根本的な理由が明確じゃないと
直るものも直らない😌#ブログ書け#ブログ初心者— まーる@店長辞めたいブロガー (@maaarublog) March 2, 2020
これが結論です!
行動や継続ができない人は【なぜ】ということを考えることができてないから、いつまでも行動も継続もできないままなのです!
どういうことなのか、説明していきます。
行動や継続できない根本的な理由を探る
【なぜ】を考えるということは=根本的な原因究明ということなのです。
例えば・・・
・料理でうまく味付けができなかった時【なぜ】味が違うのか
・頭痛がひどい時【なぜ】頭痛になってるのか
・器械が壊れたら【なぜ】壊れたのか原因を探る
このように上手くいかなかった時や何か不具合がおきた時は必ず原因【なぜ】を考えて改善すると思うのですが、目に見えないものになるとなかなか考えることができなくなってしまうのが人間です。
行動も継続ができない時も必ず【理由】があるはずです!そこを明確にしない限り改善はなかなか難しいと思います。そして、ひたすら工夫と改善を繰り返していけばいいのです!
今までの行動を振り返ってみて
できない原因(理由)を紙に書き出してみる
頭で思うだけでは曖昧になってしまうので、しっかり紙に書き出して見える化することが大事です。できる限り細かく書いてみてください。
例えば・・・
- 転職したいけど行動できない
→なぜ一歩踏み出せないのか(不安・他人の目・お金) - ダイエットが続かない
→続かない原因(誘惑に負ける・外食が多い)
こんな感じで、できない理由を細かく書いて自分の弱点を知ることが大事です!
モチベーションで行動や継続をしても必ず挫折します
モチベーションは、一喜一憂するので安定性がありません。それだけを頼りに行動してしまうとモチベーションが下がった時にすぐ挫折しちゃいます。モチベーションを高く維持し続けることは中々大変です。
そうではなくて、いかに自分の感情を無視して淡々と継続して習慣化まで持っていくかが大事なので、そこまでのやり方をいろいろ工夫するのは必須です!
例:私の場合
モチベーションを基準にダイエットを始めた時は全然継続できなかったです。
私は最初の一歩の行動をすることはできるのですが、継続が苦手で今まで継続できたことがほとんどありませんでした。なので、【なぜダイエットが継続できないのか】理由を考えてみました。
1.目標設定が曖昧
2.ただ漠然と痩せたいと思ってた
3.めんどくさいという気持ちが勝つ
4.テレビを見てダラダラしてしまう
この辺りが継続できない原因になってました。なので、ひとつずつその原因を潰すことにしました。
1.いつまでに◯キロ痩せたいのか明確な目標設定
痩せたいと思うだけじゃなく、数字として明確な目標設定をしました。この目標設定も無理のない程度の目標にしないとハードなダイエットになって辛くなってしまうので、よく考えましょう!
2.痩せたい×→健康を意識○
痩せたいのは変わりないのですが、ただ痩せたいではなく健康な身体作りを目標に変えました。そうすることで食事にも気を遣いますし、健康的な食事中心になるので結果的にダイエットにもつながりました。身体の知識を少しでも学ぶと自分の身体に必要なことも分かってくるので、楽しくなってきます。
3.めんどくさくならないように筋トレ1分からスタート
今まで何回も運動が続かなかった経験ありなので、最初の目標はかなり低めの設定をしました。1分ってやる意味あるの?って思うじゃないですか?私も思ってました(笑)だけどこれが!!めちゃくちゃ良かったんです!1分という超ハードル低いとこからのスタートなので全然辛くなくて継続できちゃいました!
4.テレビを辞める
そして、1番の天敵であったテレビ!見始めると止まらないですよね〜!思い切ってテレビ辞めてみたら意外と全然大丈夫で、以前の生活と何も変わらず(笑)一気に自分のことに集中できる時間が増えるので、オススメです!思い切って辞めてみるのも新たな気付きがあって良いですよ!
_人人人人人人人人人人人_ > 1か月で-3.5㌔痩せた <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄工夫と改善を重ね自分に合う方法を見つけることが大事
【1か月間続けた事】
☑︎食事管理(野菜、タンパク質中心)
☑︎毎日体重計に乗る
☑︎1日1分プランク(正しい姿勢)
☑︎ストレッチ
☑︎お風呂上がりに足のマッサージ
☑︎ストレス溜めない←かなり重要— まーる@店長辞めたいブロガー (@maaarublog) January 24, 2020
そんなこんなで自分なりに工夫と改善を重ね、できない理由を潰すことによって継続できるようになり、ダイエットも成功しました!継続を習慣化するまでが1番大変ですが、、!習慣化してしまえばこっちものもんです!笑
まとめ〜習慣化のコツ〜
・できない理由が分かったら、できない理由を潰す
・毎日継続できそうなやり方を自分なりに考え工夫する
・それでも行動や継続ができないのであれば、そこまで本気じゃないということ
今までできなかった人も工夫と改善で必ずできるようになります!継続できなかった私ができるようになったので間違いないです!
自分なりのやり方を見つけるまでは色んな方法をひたすら試してみましょう〜!それではっ!